40代レベル1からのキャリア再構築

人生後半戦を独り突き進む 現在の目標は簿財二科目

2024年11月10日 行政書士試験を受けてきました

初回のご挨拶

はじめまして、初回の記事なので簡単な自己紹介をさせてもらいます。

 

私は40代の底辺ITエンジニアです。ITといっても一般知識に毛の生えた程度のスキルしかなく、業務もそれに見合ったものしかしておりません。エンジニアというより事務職の方が近いかもしれません。

 

この業界に入ったのは30半ば。幾つか職場を渡り歩いた後、転職を決意します。この辺り経緯は長くなるので省きますが、端的に言えばスタートが遅かったのが原因です。

 

IT系ではスキルアップは望めないと悟り、転職を決意したのが20238月。目標を仕業の会計系と法律系に絞り、簿記3級、2級を半年弱で取りました。その後、目標を行政書士に定めました。

 

2024年11月10日 行政書士試験

ここからが本題。

202411月10日行政書士試験を受けてきました。自己採点の結果は以下のとおりです。

 

基礎法学、憲法:2/7 8点

行政法:12/19 48点

民法:4/9 16点

商法:0/5 0点

多肢選択:6/12 12点

基礎知識:11/14 44点

 

合計:128点


記述式が満点なら見込みはあるのですが、
41先取特権が出てこず、他の問題も必要なワードが書けず散々だったので、そんな奇跡はありえません。不合格確定です。

感情ですが、悔しさよりも仕方ないな、という感じですね。

憲法と商法がさっぱりで、民法行政法は勉強してきたところを落としていたので。記述式は練習不足でした。

 

落ちた原因ははっきりしています。行政書士試験を甘くみていたことです。

 

【参考】

・勉強時間

880時間(20241/1111/09)

 

・教材

スタディング行政書士講座

(コンプリートコース)

 

11ヶ月あれば時間的に大丈夫だろうという過信があったんですね。いざ勉強を始めると、長い判例を読み取ったり、膨大な量の暗記をするのに苦戦。

 

インプットを終えたのが7月の終わりで、そこからアウトプット(過去問練習)に取り掛かるも、全然時間が足りず。

 

加えて試験問題が想像よりも難しく、細かなミスを付いてくる問題に引っ掛かりました。

 

問題の難易度について。今年1月に取った簿記2級は、試験対策の問題集に比べ、実際の試験は問題のレベルが易しいものでした。その感覚が頭のどこかにあったのかと思います。情けない話です。

 

後は、教材の内容以外の論点がかなりあったので、スタディングだけでは難しかったのかなあと思います。

 

だいぶ長くなったので、記事は一旦区切ります。不定期ですが、ブログは続けますので良ければ読者登録をお願いします。